北京がアテネに負けた? 五輪特需で、第一生命調査
北京五輪の日本国内での経済効果はここ20年余りで開催された夏季五輪の平均額に届かず、過去最高のアテネ五輪(2004年)を大幅に下回る見通しとなることが第一生命経済研究所の推計で20日、分かった。

五輪といった世界的な大型イベントは、家電製品などの売り上げが大幅に伸びる「特需」が期待される。ただ今回は景気低迷や食品などの値上げが相次いでいることを背景に、個人消費が盛り上がっていないことを示した。

第一生命経済研の試算によると、今年4月から9月にかけての北京五輪の経済効果は6158億円で、国内総生産(GDP)の押し上げ効果は年率換算で0.11%。1984年のロサンゼルス五輪以降に開かれた夏季五輪の経済効果の平均額約7000億円を下回る見通しだ。

金、銀、銅メダル計37個を獲得し、メダルラッシュに沸いたアテネ五輪の特需は8075億円で、GDPを0.16%押し上げた。普及率がまだ低かった薄型テレビやDVDレコーダーの売り上げ増が経済効果に寄与したという。

第一生命経済研の永浜利広主席エコノミストは「北京五輪商戦は、国内景気の後退局面にぶつかっており、経済効果は限定的ではないか」と話している。

08月20日(水)17:18

08/20・17:16「裏切り」か「誇り」か 米躍進支える中国人監督
08/20・17:15★シンクロ日本は銅メダル デュエット決勝
08/20・17:00★シンクロ日本は中国上回る 鈴木・原田組
08/20・16:58男子RSX級で富沢10位 五輪セーリング
08/20・16:58ロシア、イタリアが4強 五輪バレーボール男子
08/20・16:53福原は4回戦進出 五輪卓球女子シングルス

最新ニュース
最新50件
日付一覧

NEWSコーナーTOP
サイトTOP